2016年9月11日(日)、第56回となるスエカ村の国際パエリアコンクールが無事終了しました。
第56回の国際パエリアコンクールには36チームが参加。そのうち初出場は24チーム、スペイン勢は14チームでした。
結果発表:史上最年少チャンピオン誕生!
まずは結果発表から。日本勢は「El Chateo(エル・チャテオ)」が2015年の「バル・エスパーニャ」に続き、アクセス賞を受賞しました。おめでとうございます!!!
- 優勝:Restaurante Arrocería Casa Pepe Sanchís (コルドバ)
- 同2位:Compass Group (マドリード)
- 同3位:La Paella Ibérica(フランス)
なお賞金は、優勝が2500ユーロ、2位が1500ユーロ、3位が1000ユーロです。
上記以外には、下記の賞があります。
- スエカレストラン部門1位:Restaurant Nano(スエカ、バレンシア)
- バレンシア州レストラン1位:Casa La Pepa (バレンシア)
- 国際部門1位:Simply Spanish Tapas Bar (オーストラリア)
アクセス賞:El Chateo(エル・チャテオ)(銀座、東京)、New York Yankees Steakhouse(アメリカ)、Paellas & Paellos(ペルー)、La Perleta Valenciana(エル・パルマール、バレンシア)、Cervecería Tauruna(マラガ)
こうやって見ると、意外とパエリアの故郷、バレンシアからの入賞が少ない…という感じですが、実は総合部門で優勝したコルドバのCasa Pepe SanchísのシェフJosé Miguel Sanchisのお父さん(レストランオーナーシェフでアシスタントで参加)は、バレンシアのマニセスという町の出身。なんとJosé Miguel Sanchisさんはまだ18歳にもなっていないそうで、大会史上最年少優勝者となりました。お父さんも何度かコンクールに出場しているそうで、筋金入りのPaellero(パエジェロ、パエリア職人)なんですね。
パエリアコンクール会場の様子
今年も会場は大盛況。今年目立ったのは、Paellera(パエジェラ、パエリア職人の女性名詞)。女性の出場者の数が増え、また若い出場者も多かったと思います。
会場であるスエカ駅前の公園は、去年はなかった見学者がちょっと休憩したり飲食できたるするテーブルとイスがおいてありとても便利でした。毎年少しずつ工夫されてますね。
今年も飲食ブースは大人気で、去年、おととしと同じようにパエリア・ピンチョス・タパス(有料・チケット制)の他に無料ビールとコーラの配布もありました。
12時を過ぎるとプロの料理人達の調理を見学する人も増え始めます。12時半~調理終了の13時45分までが一番盛り上がるときです。
バレンシアでは誰もが「パエリア博士」なので、出場者は見学者のありがたい(?)アドバイスや意見を聞きながらの調理となります。
調理終了後は、出場者自らが審査会場にパエリアを運びます。いよいよ審査が始まり、出場者と特別招待客は会食と表彰式の行われる会場に移動します。
表彰式と会食
会食は何んとなーく席について、何んとなーく始まります。初めの乾杯などはありません。13時45分に調理が終わっていますが、会食が始まるのは15時過ぎで、メインとなる出場者が作ったパエリアを口にしたのは16時はとっくに過ぎていました。さすがスペインです。恐るべし!
ちなみに、今年のメニューは去年とまったく同じでした。前菜やデザートの写真はこちらからご覧ください。
パエリアは、出場者が作ったものが提供されますが、どのチームが作ったパエリアを食べているのはわかりません。さらに適当に配られるので、隣の席の人とまったく違うパエリアを食べている可能性もあります。
そして、会食がデザートまで進むといよいよ審査結果発表。
前述のとおり、東京・銀座のレストランEl Chateo(エル・チャテオ)がアクセス賞を受賞しました!
おめでとうございます!
最後には優勝&上位入賞チームが壇上に上がって記念撮影をしていました。
これにて2016年第56回国際パエリアコンクールは終了です。皆さん暑い中お疲れ様でした。
大会の写真をたくさん日本パエリア協会のFacebookページにアップしています。アルバム「第56回国際パエリアコンクール」をクリック!
最後になりましたが、日本パエリア協会のパエリアエバンジェリスト 中村龍太(https://www.facebook.com/ryuta.san)さんが、素敵なビデオを作成してくれました。ぜひご覧ください。
————————————————————————
盛 千夏(もり ちなつ)
Facebook:https://www.facebook.com/mori.chinatsu
スペイン庶民生活@バレンシア:http://www.spainseikatsu.com/
バレンシア・スペイン留学:http://valencia-ryugaku.com/
バレンシア・ナビ:http://valencia-navi.com/
プエンテ・スペイン留学:http://puente-ryugaku.com/
No Comments to "2016年第56回国際パエリアコンクールリポート"